2007-01-01から1年間の記事一覧
このシリーズ久々のような。 というわけで、ソースコードから: struct orange; /* これは、何度も書いたことがある*/ typedef orange;/* C の場合は、typedef int orange と同義 */ typedef struct kiwi; extern struct grape; extern grape;/* C の場合は…
d:id:Nabetani:20071216:p1 の続き。むしろ。 ループがひとつの時が気になる。 N(≧3)本の線分をそれぞれの端点で接続してひとつのループを作る。 このとき、線分同士の交点数の最大値B(N)はいくつか。 奇数の場合は B(N)=C(N)=N(N-3)/2 で、解決。 偶数の場…
撮影目的でない外出の隙の一枚。 こういうのも螺旋階段って言うのかな。 広角で撮りたかったんだが、手元に 70mm-200mm F4 しかなかったので、仕方なく 70mm で撮った。 結果的にはこの方がもよかったかという感じ。
d:id:Nabetani:20071214:p1 の続き。あれから考えて。 C(n) ≦ n(n-3)/2 は証明できる。 従って。nが奇数の場合は C(n) = n(n-3)/2 で間違いないと思う。一方nが偶数の場合。 C(n)<n(n-3)/2が証明できる。等号を入れた式にすれば、C(n)≦n(n-3)/2-1。 下を押…
see http://d.hatena.ne.jp/igatoxin/20071214/p1 . で。 igatoxin さんに振られるのは大変光栄なんだが、全然知らないのである。 とはいえ、考えてみた。C(8)は、C(4) の図形を2つ重ねると出来る形から、C(8)≧1+1+4×4=18 だと思う。 C(10)は、C(6)の図形とC…
http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/50957658.html に 現代では一時メモリーを使わないin-place merge sortが開発されている と書いてある。そういえば、STLの stable_sort の計算量が O( N (log N)**2 )だったよなぁと思い、どうやったらそうなるの…
def divmod(a,b) [a/b,a%b] end みたいな関数があって。 この例で言う、a/b が不要で a%b だけが要るとしよう。 まあ多重代入じゃなくて配列が返ってると思えば r=divmod(10,3)[1] なんだけど、 def foo(a,b) yield[a/b,a%b] end だと配列と思うのも難しく。…
d:id:debedebe:20071021 を読んで。私自身は、真分数の小数表示が役に立つとはあんまり思ってない。小数の計算は人間がやるもんじゃないと思ってるからだと思う。 1〜20の自乗、1〜9の三乗は便利だと思う。憶えてないけど。 2の整数乗は、2**24=16777216まで…
昔見た、切ないソース。 使用言語は C++。 somestruct foo[] = { { 100, 1, 2, 20, 1 }, { 150, 2, 1, 25, 5 }, { 175, 1, 2, 15, 3 }, { 100, 2, 2, 05, 5 }, { 100, 1, 3, 15, 4 }, { 075, 3, 2, 10, 3 }, { 100, 1, 3, 10, 3 }, { 025, 4, 2, 05, 1 }, };…
たまには数学ともプログラミングともカメラとも関係ない話題をと言うことで、 http://anond.hatelabo.jp/20071006210158 を読んで思い出した話。運動音痴がバレーボールに参加した場合。 明らかにいない方がマシになる。運動音痴は自分ばかりねらわれて、そ…
d:id:Nabetani:20070820, d:id:Nabetani:20070822, d:id:Nabetani:20070823, d:id:Nabetani:20070827 の続き。 数式の形で表すのは面倒なので、ruby のソースで:
たとえばフィボナッチ。 一般項というと c を思い浮かべることが多いが、c は 誤差なしでの計算が困難 各項が整数であるという性質が見えにくい という欠点がある。その点ですぐれているのは実は a。 しかし a は再帰的定義なので何となく一般項っぽくない。…
はてなブックマーク( http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/Nabetani/20070822%23p1 ) id:bluesy-kさんに「一般てきな表式を求めたいな。」というコメントをいただいたので、もうちょっと考えてみた。そしたらなんと。 一般項が求まった。様な…
Perfume 〜Complete Best〜 (DVD付)アーティスト: Perfume出版社/メーカー: 徳間ジャパンコミュニケーションズ発売日: 2007/02/14メディア: CD購入: 31人 クリック: 1,676回この商品を含むブログ (672件) を見るPerfume~Complete Best~(DVD付)を買った。 現…
あれからだいぶ考え、もっとずっと速く計算する方法を思いついた。 require 'rational' N=6 def perm(a,b) (0..b-1).inject(1){|r,i| r * (a-i) } end def combi(a,b) ((b+1)..a).inject(1){|r,i| r * i / (i-b) } end def count(n) (1..[N,n].min).inject(0…
another さんが d:id:another:20070821:1187714499 で計算してくださったので、私も計算してみた: require 'rational' def count( rest, c ) @h[c.sort] ||=( if 0==rest c.find{|i| i==1 } ? 1 : 0 else (0...6).inject(0){ |s,ix| c1=c.dup c1[ix]+=1 s+co…
最近寝ながら考えている問題: 10人の人がいる。 各自1回ずつ6面ダイスをふる。 同じ目が出た人が同じグループ、という組分けをする。 全員同じグループかもしれないし、2人組が5つかもしれない。 で。 人数が1のグループができる確率を求めよ。 いや実際は1…
そんだけでは寂しい気がしてきたのでもうちょっと書く。先日。 私、日本語はわからないけど英語はわかる非英語圏の人、日本語も英語もわかる非英語圏の人 の3人で話をする機会があった。 それぞれ「鍋谷」「英吾さん」「日英さん」と呼ぶことにしようか。私…
id:another さん、小飼弾さん、そしてたぶん、小飼弾さんの奥様、お誕生日おめでとうございます。 #ややフライング気味ですが。 いやそんだけ。
また蝉の写真。 これは、栃木県の山間部で撮った。 ウェブを当たってみたんだが、種類がわからなかった。 手ぶれなのは、日暮れ+片手持ち という悪条件に負けたため。 修行が足りない。
引き続き http://www.uchiyama-gg.co.jp/germa_oro.htm の、プラスイオン 昨日、大事なところを引用し忘れていた。 発生したマイナス電子とカラダのプラス電子が結びつくことから ゲルマニウムが健康を保ちます。 後生ですから、健康のためなどというくだら…
広辞苑によると。 アブラゼミは、漢字で書いても油蝉で面白くない*1が、ニイニイゼミは漢字で書くと蟪蛄で、ミンミンゼミは蛁蟟らしい。 という話とは関係なく。先日、蝉のアップを何枚か撮った。 で。今日の写真はその蝉。 蝉はあんまり動かないので撮りや…
http://www.uchiyama-gg.co.jp/germa_oro.htm によると、 健康な人のカラダにはプラス電子とマイナス電子の微妙な電流が、バランスよく流れています。 とのこと。 プラスになってる電子っていうと、やっぱり陽電子に違いなく、ということはここから事実上無…
リュックサックとナップザックとバックパック。同じものを指しているような気もするが、どうなんだろ。 と思って調べてみた。広辞苑によると。 ナップザックは小型のリュックサック。バックパックは大きくてフレームがついているリュックサック。らしい。 大…
先日の予想は、すがすがしいほど完璧に外れて、ああやっぱりマスコミの方々は(少なくともこの件に関しては)ちゃんと仕事してるんだなぁと思った。ちなみに、こないだの衆議院議員選挙の時は、自民党がやや負けるという予想をしていた。とほほ。
自民党大敗の可能性が!!!! という報道をよく見るが、私は自民党の圧勝じゃないかなと思っている。根拠はない。 そういえば、アイディアポイント市場を利用した選挙は、今回はやらないのかな。
http://jp.youtube.com/watch?v=SiS2-t5s4ig を http://jijixi.azito.com/cgi-bin/diary/index.rb?date=20070728#p02 経由で見た。こんなことされた後、失点せず、得点をあげている横浜高校は偉いと思った こんなことされたら集中力が途切れてぼろぼろ点を取…
この日記を読んでくださっている方の半分ぐらいはプログラマじゃないかと思っているんだが、どうだろう。 で。 ソースコードエディタの話。 私は、去年ぐらいからだったかな、ソースコードの編集にはプロポーショナルフォントを使うようになった。液晶画面で…
というわけで、針穴カメラで撮った写真を一枚ここに置いておこう: とはいっても、これは三ヶ月ぐらい前に撮った写真。 ベルビアの色は不自然でとてもよいと思う。
いろいろ発表になったらしい。 が。 私が気になるのはたったひとつ。DMC-FZ18。 28mm相当から504mm相当までズームする。ばかげていて大変好ましい。 望遠端ではどんなすごいパープルフリンジが出るのかとわくわくしながら作例写真を見てみたら、望遠端を使っ…