鍋あり谷あり

テーマを決めずに適当に書いています。

「この選択肢を選んだことがその後の人生を良くした」と思う選択肢

nishino hirokazu さんという方(面識もネットのからみもない方)のツイート

nishio hirokazu on Twitter: "緩募: あなたの今までの人生で「この選択肢を選んだことがその後の人生を良くした」と思う選択肢について「その選択肢をどうやって知ったのか?」を教えてください"

を受けて、記事を書くことにした。

ゲームを作った

選択の内容と効果

1994年ごろ、PC-9801 用のゲームを作った。最初はシングルプレイヤーのゲームだったんだけど、敵を作るのが楽しいことに気づき、敵の思考ルーチンを外部から供給できるように変更。そして、思考ルーチン同士が戦う形にした。

草の根ネットで十数人のユーザーがいて、思考ルーチンを募ってリーグ戦を行ったりした。

最初に就職する際、「こういうゲーム作った人です雇ってください」という作戦で臨んだ。

その選択肢をどうやって知ったのか?

パソコン用のゲームに関する雑誌で知ったかな。わりとよく知られている選択肢だったと思う。

『注解 C++リファレンスマニュアル』を読んだ

選択の内容と効果

大学生の時、C++ のことを学ぼうと思い、読んだ。

読み進めていくうちに気づいたんだけど、この本はコンパイラを作る人とのための本だと思う。でもそのおかげで、一般的な C++ の本には書かれていない細部や、なぜそんな選択をしたのかについても書かれていて、深い理解につながった。今でもわからないことがあるとたまに読み返す。

当時はその後 20年以上の長きに渡って C++ で仕事をするなんて思いもしなかったわけだけど、結果的にはたいへん役に立っている。

その選択肢をどうやって知ったのか?

よくおぼえてないけど、書店で偶然発見したんだと思う。あの本を誰かに勧められたとか、書評を読んでとか、そういうことはない。

発見するためには、大書店をめぐるのが好きという趣味が必要だったと思う。

あの本を手にとってパラパラめくったとき「この本は、書き漏らしのないこと、間違っていないことにフォーカスしているからこの本を全部理解すれば完璧だな」という感覚があって購入に至ったんだと思う。

ruby を学んだ

選択の内容と効果

ruby が書けるようになったおかげで、テキストファイルを食べてテキストファイルを吐く小さなプログラムは何でも ruby で書くようになった。C++ などと比べると、特に小さなソフトウェアでの生産性はとても高く、重宝している。

その選択肢をどうやって知ったのか?

2003年なんだと思う。当時、仕事の関係で将棋AIの大会をウォッチしていて。参加者リストには使用言語とかも書いてあるんだけど、そのなかに Ruby があった。聞いたことのない言語言語だなと思って、調べて、触ってみて、気に入った。

オープンな勉強会を主催した

選択の内容と効果

2012年にオープンなプログラミング勉強会を主催した。詳細は オフラインリアルタイムどう書くの 会場や問題のリスト - 鍋あり谷あり を参照。

もともと当時勤めていた会社の中で社内勉強会を何度か主催したんだけど「勉強会に参加したいんだけど、上司に止められた」という声があり、だったら社外でやる、社外で勤務時間外なら上司の許可要らないだろ、ということで社外で行うことにした。そして社内からの参加者はすぐにフェードアウトし、社内の若い人たちのプログラミングスキル向上(そして、若くない人たちのプログラミングスキルを暴く)という夢はついえたんだけど、私にとっては良かった。

Qiita に記事を書くようになったのもこれがきっかけだし、Code IQ の出題者に誘われたのもこれがきっかけ。今の会社に入れたのは Qiita の記事が評価されてのことらしいので、これがきっかけと言えなくもない。

その選択肢をどうやって知ったのか?

2011年に「横浜へなちょこプログラミング勉強会」*1 に参加して、安い会場を借りて勉強会を開くことができることを知った。この勉強会の存在を知ったのは Twitter じゃないかと思うけど、よくおぼえていない。

結婚した

選択の内容と効果

色々略。

特にこのご時世で、あるいは 2011年の3月からの数カ月間、知性と教養の面で信頼できる人と同居していることはとてもありがたいと感じる。

それ以外にもたくさん。

その選択肢をどうやって知ったのか?

大学で知り合った。

そういう意味では、あの大学に入って本当に良かったと思う。

「この選択肢を選んだことが別にその後の人生を良くしなかったな」と思う選択肢

特にその後の人生を良くしなかったな、と思うことも書いておこう。

と思ったんだけど、書きたいようなことは一個しか思いつかない。

「プログラミング Perl」を読破したような気がする

2007年頃。入院した時。

あんまりおぼえてないんだけど、暇なんだから新しいことを学ぼうと思い「プログラミング Perl」全2巻を読破したような気がする。そのころはたぶん、 Perl でプログラムを書いたことがない人の中では世界一 Perl に詳しい人だったと思う。

読んだ感想は、ああこの言語で仕事したくないな、だった。なんの役にも立たなかったということではないけど、あんな分厚い本を二冊読むのに見合うような良いことがあったような気はしない。

*1:私が主催していた勉強会も同じく「横浜へなちょこプログラミング勉強会」と名乗っていたが、2011年のものは、それとは別のもの。

COVID-19 の今後の見通しについての私見

最初に断っておくけど、私は医療の専門家でも感染症の専門家でもないし、感染症に類する物理モデルの専門家でもなければ数値シミュレーションの専門家でもない。

で。

死者数から陽性者数をみつもる

これは感染症だ。罹患すると死ぬことがあるけど、医療の力で死ぬ割合は下げられる。
罹患したらどれぐらい死ぬのかについての正確な情報は私にはわからないけど、ダイヤモンド・プリンセス号が参考になる。
陽性621名のうち、現時点での死者は 11名。1.8%。最後の死者が 3/31 なので、もう少し増える可能性もある。
621名の年齢分布はよくわからないんだけど、日本人の年齢分布と比べると高齢側に偏っているだろう。
若い人は死ににくいという情報があるので、ざっくり 3分の1 と見込めば(根拠なし)0.6%になる。逆に言うと、陽性の方は死者数の 166 倍ぐらいいそうだということになる。

DailyNewDeathsinJapan を見ると、これを書いている時点での死者は 2人/日 ぐらい。

ということで、日々陽性になっている人は300人ぐらいいそうだ。

これは死者数をもとにした計算だという点に注意。罹患してから死ぬまで、3〜5週間ぐらい掛かりそうだ。つまり、3〜5週間ぐらい前、日本では日々 300人ぐらい、検査すれば陽性になる人が発生していたんじゃないかな。
300人/日 は、検査すれば陽性になる人の発生数。
ここから、回復して陽性→陰性 に転じた人を減じると「検査すれば陽性になる人の増加数」になる。

ひと月前の捕捉率

さて。4週間前、まあ 3月4日前後にしようか、患者はどれだけ見つかっていただろうか。

日付 人数 ソース
3/2 9 新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年3月3日版)
3/3 16 新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年3月4日版)
3/4 30 新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年3月5日版)
3/5 26 新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年3月6日版)

平均 20人/日 。死者数からの推定が 300人/日 なので、捕捉率は 6% ほどになる。思ったよりも高い印象。

現在の状況

一方。現時点での感染者の発見数は

日付 人数 ソース
3/30 46+5+16= 67 新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(3月30日公表分)
3/31 128+7+85= 220 新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(3月31日公表分)
4/1 101+25+76=202 新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(4月1日公表分)
4/2 115+11+109=235 新型コロナウイルスに関連した患者等の発生について(4月2日公表分)

これぐらい。平均取るのもどうかと思いながら平均取ると、181 人/日。
ひと月前よりも捕捉率が低くなっていると思うんだけど、どれだけなのかはよくわからない。
まあ半分にしておこうか(根拠はない)、ということで現在の捕捉率は 3% にしておく。
181人/日÷0.03 で、6千人/日

誤差範囲とか全然わからないけど、日々 6千人、検査すれば陽性になる人が発生している計算になる。

ちなみに、4/2 は、新型コロナウイルス感染症について によると、2570例 PCR検査して、235例陽性だった模様。陽性率は 9.1% のとなる。

まだまだ感染が広がる余地が大いにあることは間違いない。

終了条件

このイベントの終了条件は

a. かなりの割合の人がワクチンを接種し、罹患しなくなる
b. 治療薬が普及し、罹患しても簡単に治せるようになる
c. 感染によって免疫を獲得した人が大半になり、ウィルスが拡散しにくくなる

の3つしかないと思う。
最初の a と b は最短でも半年、1年を下回るのは難しいんじゃないかと想像する(よく知らない)。

c はどうだろう

「感染によって免疫を獲得した人が大半になる」の計算

そうなるとは思っていないけど、 6千人/日 が維持されるとしてみよう。
「大半」は、わからないので半分。6千万人にしておく。
6千万人 ÷ (6千人/日) = 1万日 = 27年。
これは困る。無理。
6千人/日 を 10倍にしても 2.7年。無理。

ベッド数をもとにした雑な計算では 30万床 使えるという計算だったけど、最近の報道を見るとそんなに使える感じでもないみたいなので、今の10倍も患者が出たら医療崩壊するんじゃないかなぁ(よく知らない)。

今後の見通し

というわけで。

「感染によって免疫を獲得する人が大半になる」を終了条件にするのは無理筋っぽい。
ゴールは「かなりの割合の人がワクチンを接種し、罹患しなくなる」または「治療薬が普及し、罹患しても簡単に治せるようになる」のいずれか。

なので、最短でも今後半年、たぶん1年かもうちょっとぐらいは終息しないんじゃないか。
それまでは経済活動など、様々な活動が抑制されるんじゃないかと想像する。

祈り

ウィルスによる、直接的または間接的な死者数が少なくなることを、少なくなりそうな施策が実施されることを祈るばかり。

14年ぶりの歯医者と電動歯ブラシ

今日の14時40分頃。
ふと思い立って近所の歯医者に電話して、予約を取ろうと試みた。
いつがいいかと聞かれたので、今日か、○○日か、○○日か、○○日。ぐらいのことを言ってみた。
そしたら、今日の15時までに来られるかと聞かれ、はい行きますと答え、準備をしてすぐに家を出た。
このスピード感素晴らしい。

歯医者は徒歩5分ぐらい。最寄り駅より近い。

受付をしてみると、どうも歯医者に行ったのは14年ぶりらしい。

検査してみると、汚れが溜まっているけど虫歯はなかった。
口の中で写真を撮って見せてくれたが、画素数少なめでちょっと残念な感じだった。
カメラのメーカーとかチェックし忘れた。残念。

歯医者には、丁寧に歯を磨けと何度も言われたので、この機会にと思って電動歯ブラシと普通の歯ブラシはどっちがいいのかときいてみた。すると、「音波」とか「超音波」を名乗っている電動歯ブラシならお勧めだと言われた。

というわけで、調べてみた。

メーカー 型番 本体価格 付属換えブラシ 換えブラシ価格
Braun D6015253P 7,851円 2本 4341円/7本
Panasonic EW-DL35 11,537円 2本 828円/2本
Philips HX6819/05 9,380円 4本 3,076円/5本

なんとなく気持ちは Panasonic だけど、スマホ連携がある Braun も魅力的。
もうちょっと悩む予定。


なんかオススメの電動歯ブラシありませんか。

珍獣屋で虫とか食べた

Twitter


あたりのやり取りに端を発して珍獣屋に行ってきた。やり取りが5月末で、行ったのが7月半ば。わりと時間かかったね。

場所は野毛。桜木町駅徒歩10分弱。
お店はやや狭め。20人は入れないかな。

以降、写真も出しているので「続きを読む」記法を使ってみた。

続きを読む

Yokohama.rb #103

Yokohama.rb #103
yokohamarb.doorkeeper.jp
に参加した。

今回はただ参加したのではなく、プログラミング課題を持っていった。

持っていった課題は、 マスクしても同じ数 Yokohama.rb #103

オフラインリアルタイムどう書くに持っていっていた問題よりは簡単な感じ。

オフラインリアルタイムどう書くと違って 基本rubyユーザーという前提があったので、ruby で雛形を用意した。

で、当日。

自己紹介終了のタイミングで出題し、解説タイム終了でイベント終了。
完全に Yokohama.rb を乗っ取った感じになってしまって、申し訳なかった。

出題後、どうしていいのかわからない方がいらっしゃったので、対応した。miyohide さんも対応してくださった。ありがとうございます。
その意味で、雛形を用意したのは正解だったんだけど、もっと手厚くしたほうが良かったなぁと思った。

実行時間が数秒以下の実装を見せてくださったのは二名。
抽象的な意味での実装方針は同じだったと思うけど、コードの雰囲気は全然違って面白かった。

9月か10月ぐらいの Yokohama.rb でまた出題したいと思っている。

父の日のプレゼントは Raspberry Pi 3B+

父の日に何がほしい? と聞かれたので、「Raspberry Pi 3B+」と答えた。

そしたら、まだ父の日じゃないけど、Amazon の特売日だから今買うと安い! という理由で早めに買ってもらえた。

Raspberry Pi がほしい理由は

  • Mathmatica に触ってみたい
  • x86 でも amd64 でもない CPU でもベンチマーク取りたい
  • 家でも Linux に触れるようにしておきたい
  • それでいてじゃまにならないかさばらない

辺り。
LED光らせたいとか、ロボット動かしたいとかそういうのは全然ない。

とりあえず初期設定は終わって、無事動いた。

いろいろ試したいことがあるけど、試した結果については Qiita に書くと思う。

よく作る料理

たまに料理を作る。

作る料理は

  • めんどくさくない
  • 失敗の可能性が低い
  • 洗い物が楽

という感じのものばかり。

今日作ったのは「野菜スープ」と呼んでいるもの。

レシピを書くと。

材料は4人分で、

  • 人参1本
  • 玉ねぎ一個
  • 大根適当に
  • エリンギひとパック
  • 鶏もも肉(細切れ) 200〜300g ぐらい
  • キャベツ適当に
  • コンソメのもと、適当に
  • 醤油を適当に

これぐらい。

手順は、

  1. 鍋に水とコンソメのもとを入れて、火をつける。強火でも中火でもよい。
  2. 人参、大根、玉ねぎを、皮をむいて、適当な大きさに切って鍋に入れる
  3. キャベツを切って鍋に入れる。手でちぎっても包丁で切ってもよい。
  4. エリンギを適当に切って鍋に入れる。
  5. 鶏もも肉(細切れ)を全部入れる。
  6. 火が通ったような気がしてきたら、味見しながら醤油を入れる。

こんな感じ。簡単。

気が向いたらアクをとってもいいけど、アクを取り忘れても経験上問題ない。アクの強い野菜を使っている意識があるときは真面目にやろう。
野菜はセロリを入れてもネギを入れてもじゃがいもを入れてもいい。
木綿豆腐もよい。
きのこはマッシュルームでもしいたけでも良い。意外とえのき茸もいける。
鶏もも肉じゃなくて、ベーコンでもソーセージでもいい。

失敗するポイントは、野菜がまだ硬かった、肉に火が通っていない、ぐらいしかないのでそこはミスらないようにしたい。

なんか日記っぽい?