鍋あり谷あり

テーマを決めずに適当に書いています。

オタク知識とされるものを調べてみた

https://twitter.com/motcho_tw/status/1626087711533838338/photo/1
のリストを眺めて調べて書いたり調べないで書いたりした。
「[無調査]」と書いたのは調べてないやつ。
それ以外は多少調べたけど、Wikipedia を数秒見たとかいうレベルのものもあったりで、そんあに真剣に調べてない。

心理学・社会学 は後ほど。

数学・論理学

アキレスと亀 [無調査]

普通の現象も、無限級数に見えるようにすると無限が現れてしまい、無限の先に行けないような気がしちゃうという話。

クレタ人のパラドックス

「この括弧内の言明は間違っています」のたぐい。

バナッハ・タスルキーのパラドックス

球体などをバラバラにして組み合わせたらもとの球体(体積も同じ)が二個できたりする。

モンティ・ホール問題

確率の話は直感的に考えると間違えるよ、という話。

囚人のジレンマ

ゲーム理論。最適な選択ができるかどうかがわからない状況を作ると最適でない選択をしてしまうという話。かな。

悪魔の証明

何かが存在することを証明するのは簡単だが、何かが存在しないことを証明するのは難しい。
……とおもったら、ある物件の所有者を過去にさかのぼって全部示すのは不可能、という話だったらしい。

物理学

粉塵爆発 [無調査]

小麦粉みたいな安全そうに見えるものでも、空気と混ぜると爆発するよ。

ダイラタンシー流体 [無調査]

片栗粉を水と混ぜたものなど。
急激に圧力を加えると固体のように振る舞うが、ゆっくり圧力をかけると液体のように振る舞う、などの現象をともなう流体のこと。

事象の地平面 [無調査]

大質量からの脱出速度が光速と等しい面のこと。この面の内側からは、いかなる物質・情報 も出てくることができない。事象の地平面を持つ大質量のことをブラックホールと呼ぶ。

ウラシマ効果 [無調査]

亜光速の乗り物で地球を離れて帰ってきた旅行者がいる場合。
旅行者の時計では数年しかたっていなくても地球の時間では何倍もの時間が経過している。

プランク単位

重要な物理定数が、軒並み 1 になるように設定された単位系。

チェレンコフ光

光が起こす衝撃波。液体などの媒質中の光が光速よりも遅い状況で、より光速に近い速度で移動する粒子が光を発すると起こる現象。

シュレーディンガーの猫 [無調査]

ブラックボックスに猫を閉じ込る。
そして、量子論的な現象をキーとしてその猫を殺すかどうかを決める。
そすると、生きている猫と死んでいる猫の重ね合わせ、という状況になる。

人間原理 [無調査]

我々が観測できる宇宙は、宇宙を観測できるような知的生命体(我々)が存在可能であるような宇宙に限られるという話。

デーモン・コア

原爆開発の途上で起こった臨界事故を起こした装置。

エントロピー

系の乱雑さを示す熱力学的な量。
外的な要因がない限り増え続ける。

化学

バックミンスターフラーレン

炭素原子60個で構成される、サッカーボールのような(切頂二十面体の)分子構造をした物質。

ベロウソフ・シャボチンスキー反応

非線形的な振動反応・非平衡熱力学的反応 の代表。
実験すると、同心円状の縞模様や螺旋模様が生じる。

ムペンバ効果

冷蔵庫で水を冷やすとき、開始温度が高いと氷になるまでの時間が短くなる現象。

ピカチュリン

ピカチュー由来で命名されたタンパク質またはそれをコードする遺伝子。

ナノプシャン

分子構造を図示すると人間のように見える(目が二個あり、両手両足がある)物質。

地球科学

ケルビンヘルムホルツ不安定性

異なる速度で動く流体の界面で発生する現象。予測困難な渦などを引き起こす。

乳房雲

雲底付近で下降気流や渦流が発生している時に発生する雲。雲底からこぶ状の雲が垂れ下がっている状態を乳房に例えられたらしい。

モホロビチッチ不連続面

略してモホ面。
マントルと地殻の境界。

全球凍結

過去の地球で、赤道に至るまで氷に覆われた時期があったという話。
多くの生物が絶滅したとされる。

天文学

熱的死 [無調査]

宇宙の体積が大きくなり、物質の密度が下がりすぎた結果、熱核反応のような活動がまったく行われなくなること。

赤方偏移 [無調査]

宇宙は膨張を続けているため、遠くのものはより速い速度で観測者から遠ざかっている。そのため、遠くのものはスペクトルが長波長側にずれ、赤く見える。

宇宙背景放射 [無調査]

宇宙全体の温度として観測される光。ビッグバンの熱の残滓。

ラグランジュポイント

地球 - 月 系 などで、地球・月 との相対位置を変えずに物体が安定して存在できる点のこと。L1〜L5 の 5点ある。

ハビタブルゾーン

居住可能区域のこと。特に、地球外の惑星などで人類あるいはそれ以外の生き物が生活できる領域のこと。

生物学

フレーメン反応

馬などの哺乳類で見られる、臭いに反応して唇を引きあげる生理現象。

完全変態 [無調査]

昆虫が、幼虫→蛹→成虫 と変態すること。蝶や甲虫など。バッタなどは蛹にならずに幼虫から直接成虫になるので不完全変態

熱殺蜂球

ニホンミツバチスズメバチの襲撃に対処するために、スズメバチを取り囲んで玉状になり、体温を上げることでスズメバチを殺す現象。

ハルキゲニア

アノマロカリスとともに古カンブリア時代のバージェス動物群を代表する古生物。5億年余り前。

ピンポンツリースポンジ

ピンポン玉の実がなっている木のような形の海綿。肉食性で、小型の動物を捕まえて食べる。

ブロブフィッシュ

魚。和名はウラナイカジカ。正面から見ると、鼻が大きな人間のような感じに見える。

リョコウバト

アメリカ大陸にとてもたくさん(数十億あるいはそれ以上)存在していた鳩。ヨーロッパからの入植者の手などにより絶滅した。

ロイコクロリディウム

タツムリなどに寄生し、宿主の行動や外観を変えることで次の宿主(鳥)に今の宿主を捕食させるという特徴を持った寄生虫

カツオノエボシ

クダクラゲ目に属する、毒性の強い生き物。
毒を発する触手は長いもので約50mにも達する。

ウルトラマンボヤ

ホヤの一種。岩に固着している。ウルトラマンボヤ または ウルトラマンホヤ は通称。和名は軽く検索した範囲ではわからなかった。

鯨骨生物群集

海底で朽ちつつあるクジラの死骸を栄養源としてできた生物群集。

収斂進化

進化系統では無関係の生き物が、生態学的に同じような地位を占めることで似た形態・生体となること。オオカミとフクロオオカミなど。

アポトーシス

多細胞生物の一部の細胞が、個体全体として正常に生活・成長するために死ぬこと。おたまじゃくしが蛙になる際にしっぽがなくなる、などが典型例。

工学

テオヤンセン機構

テオ・ヤンセンが発明した(とされる?)リンク機構。回転運動を「足を上げて地面に設置し、そのまま足を後ろに(つまり、体を前に)動かす」という運動に変換する。

ジェネバ機構

連続的な回転運動を、断続的な回転運動に変換する機構。ジェネバはスイスのジュネーブ

遊星歯車

外側に、内向きに歯がある歯車があり。内側には外向きに歯がある歯車があり。その両者を歯車がつないでいる。という形の一連の歯車。

テンセグリティ

木材のような固体と針金を組み合わせて、上部の固体が針金のみによって支えられるようにしたもの(など)。パット見上部の固体が宙に浮いているように見える。

医学

矛盾脱衣

低体温症によって体温の感覚が狂い、寒いにもかかわらず服を脱いでしまうこと。雪山の遭難者などで見られる。

地方病

日本住血吸虫症のこと。特定の地域のみにいる寄生虫が起こす致命的な病気。1978年に撲滅。

幻肢痛 [無調査]

手や足がなどを失っている状態で、すでに自らの一部ではないはずの指先・膝などが痛いと感じること。

書いてみて

まだ心理学・社会学がのこっているけど、書いてみて感じたのは。

  • なんでカツオノエボシが入ってるんだろ。
  • モホ面なんかは地学の教科書にあるのでわりと知られてるんじゃないかなと思ったけど、地学選択者がいないから知られてないのかな。
  • 熱殺蜂球、ロイコクロリディウム、地方病 なんかは話は知っていたけど名前は知らなかった。
  • 私なら「ゲーデル不完全性定理」「タキオン」「ジャイアント・インパクト説」「ハヌマンラングールの子殺し」辺りを入れたいかな。どうだろ。

週末のうちに心理学・社会学の方も調べたい。