鍋あり谷あり

テーマを決めずに適当に書いています。

南三陸町へ行ってきた

はじめに

3/29の金曜に会社を休み、長女と2人で南三陸町へ行ってきた。目的はポストマッピング( http://postmap.org/user/Nabetani/com )ではなく、津波の爪痕を目にしておくこと。

一年前ぐらいに訪れておきたかったと思ったものの、当時は旅行に行く時間が取れる状況ではなかったので仕方なく。無理を言えば震災の前にも訪れておきたかったと思うけれど、震災前には南三陸町という地名を聞いたこともなかったのでそれはもっと仕方がない。

ホテルでは「震災語り部ツアー」というものをやっていて、それが目的でそのホテルにした。バス4台分、150名が参加したとのこと。

ホテルの人は、遠慮せずに観光に来てほしいと言っていた。震災の後は従業員が辞めたりしてなかなか大変だったものの、今では問題ないとのこと。被災地で観光なんて不謹慎とかそういう気持ちになられても、被災地の人達は喜ばない。露天風呂も良かったよ。

以下の写真のとおり、すっかり元通りになったなんてことは全然ないわけだけど、今のうちに行っといたほうがいいとも言える。

壊れた水門とその脇にある小屋

撮影地の google map

この写真にあるような傾いた建物やひっくり返った建物はもうほとんどなかった。
大きな建物の撤去はほとんど完了し、津波で流された建物があった場所には建物の基礎が見える更地が広がっていた。

線路のなくなった気仙沼線

地図と航空写真が盛大にずれているが、航空写真の方を見てほしい。


上記2枚の撮影地の google map

線路は津波で流されたのではなく、人間が撤去したとのこと。上記の地点は津波に洗われてないと聞いている。

一方、下記の地点は完全に水没しており、橋が失われている。

DSC01058

DSC01059

上記2枚の撮影地の google map

わかりにくいかもしれないが、写真の上下方向に線路が走っていた。二枚目は橋が流されている。

流れてきた石碑を集めていると思われる場所

2013-03-29

素材もバラバラで7つ揃っていない七福神

石碑の上に広がる斜面は、津波を浴びて立ち枯れになった木を伐採した跡だと思う。

防災対策庁舎

震災当時については

南三陸町役場防災対策庁舎屋上から撮影した津波の状況写真(pdf)

という驚くべき写真がある。あれから2年経った。

DSC01029

DSC01038

屋上にある落下防止用の手すりに捕まって難を逃れようとした人は手すりとともに流され、非常階段の手すりに捕まった人は助かったと言われているとのこと。

我々のバスツアー以外にも多くの人が訪れていた。

遠くにあった建物

防災対策庁舎の辺りから海の方を見たら解体中と思われる建物が見えた。20倍ズームで捉えた。

DSC01043

壊れた堤防

DSC01020

上記写真の撮影地の google map

以前は 1〜2メートル程度の津波はこの堤防と水門で防いでいたんだと思う。

今は半ば素通しで水が入ってくると思うが、襲われるはずの街はそこにはない。

樹状の白いカゴ

木の上に白いカゴがかかっていた。

DSC00991

DSC00992

少なくともカゴの高さまでは水が来たということだと思う。(たぶん、もっとずっと上まで)

手前の木が白くなっているのはおそらく立ち枯れ。

更地・瓦礫・雀

陸前戸倉駅からちょっと南に行ったところに瓦礫が積んであった。

DSC01003

DSC00998

DSC01002

上記3枚の撮影地の google map

語り部ツアーの方の話や Google Earth の「過去のイメージ」機能を見ると、そこは小学校や保育所があり、家や畑があった場所らしい。

今は、海までの 300m ほどの間にあるのは建物の基礎やコンクリート片がころがっている更地と、分別されて高く積まれた瓦礫しかなかった。瓦礫の上には雀の群れがいた。