プログラマをやっている人なら誰でも片手で0〜31を表現できるのは知っていると思う*1。
で。
今日、会社の帰りに、ふと片手で0〜49まで表現する方法を思いついた。しかも、0〜31の場合と異なり、10進法なので、いくつなのかがわかりやすいかもしれない。
方法はいくらでもあるが、例えばこんな感じである:
親指・人差し指・中指 が、1の位:
- 0〜7:親指を曲げたら +1, 人差し指を曲げたら +2, 中指を曲げたら +4
- 8:親指を伸ばし、中指の先で親指の先に触れる
- 9:8の形で、さらに人差し指の先で親指と中指の先に触れる
薬指と小指は10の位:
- 0〜30:薬指を曲げたら +10, 小指を曲げたら +20
- 40:薬指と小指をくっつけたまま伸ばす
1の位に使っている三本の指は表現力が豊かなので、もっと多くの数に対応させることもできる。用途によっては12進数もわるくないだろう。
それと。
十の位が 4 であることを表す、薬指と小指をくっつけたまま伸ばす形は、長寿と繁栄を( http://images.google.com/images?q=Live+long+and+prosper )の形(別名、豚の手)ができない人には難しいかもしれない。
*1:指を2進数の各桁に対応させると、0〜31になる