岩波は広辞苑。三省堂大辞林。では、他の出版社は? というような表を探してみたんだが、見つからなかった。
見つからなかったのなら、つくればよい。
というわけで、各社フラグシップまたはそれに類するクラスの国語辞典一覧表。
出版社 | 書名 | 出版年*1 | 語数*2 |
---|---|---|---|
小学館 | 日本国語大辞典 | 2000 | 500000 |
小学館 | 国語大辞典 | 1988 | 250000 |
三省堂 | 大辞林 | 1995 | 233000 |
岩波書店 | 広辞苑 | 1998 | 230000 |
小学館 | 大辞泉(増補・新装版) | 1998 | 220000 |
講談社 | 日本語大辞典 | 1995 | 200000 |
三省堂 | 広辞林 | 1983 | 160000 |
三省堂 | ハイブリッド新辞林 | 1998 | 150000 |
小学館 | 言泉 | 1986 | 150000 |
新潮社 | 新潮国語辞典―現代語古語 | 1995 | 140500 |
学習研究社 | 学研国語大辞典 | 1988 | 102000 |
冨山房 | 大言海 | 1982 | 100000*3 |
集英社 | 集英社国語辞典 | 2000 | 94000 |
旺文社 | 国語総合新辞典 | 1998 | 83000 |
角川書店 | 角川新国語辞典 | 1980 | 75000 |
清水書院 | 要解国語新辞典 | 1985 | 70000 |
大修館 | 明鏡国語辞典 | 2002 | 70000 |
岩波書店 | 岩波国語辞典 | 2000 | 63000 |
ベネッセ*4 | 福武国語辞典 | 1997 | 60000 |
明治書院 | 明治書院精選国語辞典 | 1998 | 50000 |
筑摩書房 | 言海(ちくま学芸文庫版) | 2004 | 39000*5 |
こうして調べ物をしていて気がついたことをいくつか。
まず、言海にびっくりした。ちくま文庫から出ているらしい。買わないけど。
次に。私が最大最強の辞典は日本国語大辞典だということを知ったのは十五年以上前だと思うが、今でも他を圧する最大最強の国語辞典であり続けているようである。それに。新版がでているのもびっくりした。えらいぞ小学館。
あと。新しい辞書では、大修館の明鏡国語辞典が面白そうだ。さすが大修館。
最後に。岩波があまり広辞苑以外に大規模な国語辞典を出していないのは、ちょっと意外だった。広辞苑が、ある意味偏った内容の辞書なので、反対側に偏った辞書を一冊出しておくとバランスがとれていいと思う。今はその役を他社の辞書が担っているわけだが。
ちなみに。amazon.co.jp と、http://kokugo.shinshu-u.ac.jp/study/dictionary.html を大いに参考にしたが、間違いなどの責任は全て私にあることは言うまでもない。
抜けている重要な辞書・出版社 があったら教えてください>読者の皆様