10年以上前に買った冷蔵庫が故障表示をし始めたので、冷蔵庫を買った。
興味深いことが何件かあったので、ブログに書くことにした。
搬入
搬入経路ギリギリのサイズの冷蔵庫が買いたかったので、事前に搬入できるかどうかをチェックしてもらった。
どのサイズまでなら購入設置可能なのかを調べてもらったので、その範囲内で機種選定した。
某日夕方に届けてもらうよう手配した。
届けてくださった方に、物を持ってきたものの搬入できずに帰ることってどれぐらいあるんですか? と伺ったら「一日15件ぐらい回るんですが、一日一回あるかないかぐらいですね」とのこと。思ったよりかなり多い。話によると、置き場所はチェックするけど搬入経路をチェックしないために置き場所まで到達できずに撤退するケースが多いらしい。
搬出
冷蔵庫の電源は、直前まで入れっぱなしが正解らしい。電源抜くと、中で凍っているものが溶けて流れ出てくることがあるので非推奨とのこと。
そういうことは教えといてよ、と思った。
扉の素材
深く考えずにガラス製の扉のものを買ったんだけど、磁石がつかないのでいままで扉に貼っていたメモが全く貼れない。気づかなかった。
今までは小さいホワイトボードが貼ってあったので、なんとかしたいなぁ。
背中にある謎の穴
搬入の途中で、冷蔵庫の背中側左上に謎の穴が空いていることに気がついた。
搬入の方に、何ための穴なのか聞いたところ。
コンセントをそこに差すことで搬出を楽にするための穴なんだそうで、最新機種でもあったりなかったりするものらしい。
しかしそれにしても穴の数が多すぎるとは思ったんだけど、この部品がどの仕向地でも同じなのであればまあこんな感じなのかなと思う。
消費電力
家庭用冷蔵庫のカタログを見ると、 150L 〜 700L と、5倍ぐらいの幅があるんだけど、消費電力は 250 kWh/年 〜 350 kWh/年 ぐらいに収まっていて倍も違わないし、容量と消費電力に相関があまりない。そういうものらしい。
書いていて思ったんだけど「300kWh / 年」より「平均 34W」がシンプルだし使いやすいと思う。なんで kWh/年 なんていう複雑な単位使うんだろう。