ちいさな人助けを三回(うち一回失敗)
今日は小さな人助けを三回した。
一回目は。
四歳前後の推定女の子が買い物かごの山を崩しそうになっているのを見て。
ああこのまま放置していたら崩れるなと思い。
崩れるのを阻止しようと走り込んだところ。
間に合わず、崩れた。
失敗。
二回目は。
ベビーカーに乗っている推定男の子が風船を落とし。
押している推定お母さんはそれに気づかずどんどん進み。
気づいている推定男の子はああ風船が! という表情をしているが声を出していないので推定お母さんには気づかれず。
そのまま風船から離れていっていた。
で。
私はそれに気づいて風船を拾い、推定男の子に渡した。
成功。
三回目は。
スターバックスに入ったところ。
ちょうど推定男性が席を立ったところで。
机の上のものをカバンに詰めてそのまま去っていったのだが。
席には一冊のノートとペン。
隣の席の人に「このノートは?」と声をかけたらやはり隣の席の人のものではなく。
ならばやはり去っていった方のものだろうと思い。
ノートを摑んで去っていった人に駆け寄り。
ノートを渡した。やはりその人のものだった。
成功。
ほんの1時間ぐらいのうちに上記三件の事象が起きたので、なんか今日はそういう日なんだなと思った。
それで思い出したんだけど昔。20年以上前。
友人と一緒に街を歩いていたら目の前で自転車を倒してしまった人がいて。
なんか大変そうだったので助けたことがあった。
そしたら友人に「鍋谷さんっていい人だったんですね」と言われた。
私は「え? 知らなかったの?」と答えたんじゃないかと思う。
移転した
あけましておめでとうございます。
で。
d.hatena.ne.jp が閉鎖されるらしいので、 hatenadiary.com に移転した。
めんどくさいなぁと思って移転作業をしないまま年を越したんだけど、やってみたら案外簡単だった。
時間はかかったけど、サーバー上での処理を待つ時間が長かっただけなので、難しいことはなかった。
記事の数は 1500 ぐらいだったと思う。ちゃんとメモしておけばよかった。
毎年思うんだけど、もう少し記事を書きたいよなぁと思う。
近況を書いておくと。
最近はマンデルブロ集合を計算している。
こんな感じ。
まあ、twitter に書いているとおりだけどね。
そんなわけで、今年もよろしくおねがいします。
用もないのに富岡駅付近と浪江町に行ってきた。
用もないのに富岡駅付近と浪江町に行ってきた。
前回の原ノ町 http://d.hatena.ne.jp/Nabetani/20160501 の続き。あれから2年。震災から7年余り。
まずは常磐線で富岡駅へ。
東京近辺から富岡に行くには特急ひたちで いわき まで行き、そこから常磐線各駅停車。
私が乗った特急ひたちは、全席に電源があり、快適だった。
駅には「さくらステーションKINONE」が併設( http://www.jrmito.com/press/170920/press_01.pdf )されていて、コンビニもあるし、そばなんかも食べられる。
駅前には真新しい建物のホテルがあった。誰がターゲットなんだろう。
で。
まずは海を目指した。
しかし前回同様、工事中で到達できなかった。残念。
諦めて街に向かう。
途中、小学校と中学校があり、子どもたちが授業を受けていたり、先生が校庭の整備をしていたり。
子供の営みがあるとホッとする。
しかし、その隣の幼稚園は閉鎖されている感じだった。幼稚園には子供も先生もおらず、ただ線量計が立っていた。
街に出ると「さくらモールとみおか」がある。
モール内には、ホームセンター・ドラッグストア・スーパー そして フードコートがある。営業している。素晴らしい。
とりあえず生活には困らない感じなのだろう。
代行バスは帰宅困難地域を通る。
バス内には線量計があるようで、現在の線量が小さく表示されていた。
客は5〜10名ほどだった。
最初は道中の写真を取ろうかとも思っていたんだけど、窓からの風景を目にすると全然そんな気分にはなれなかった。なので写真はない。
津波が来たわけではないので、建物はしっかり建っている。
七年の歳月の与えたいたみが隠せない建物ばかりではない。遠目には元気そうな建物も多かった。しかし、誰も住んではいない。
国道からそれる道はフェンスで塞がれており、帰宅困難地域への侵入をはばんでいた。
ちょっとおもしろかったのは、信号。黄色点滅ばかりで、ほとんど赤信号はなかった。止まらずどんどん進めるさまは、ほとんど高速道路のようだった。スピードはそんなに出てないけど。
そして浪江駅に到着。
ちなみに、上記の写真にある郵便ポストは、生きている。投函可能。
富岡と違って、駅前にコンビニなどはなかった。
適当に歩いていたら、本屋を発見。買い物しようと近づくと、営業はしていなかった。七年間誰も入っていない感じ。
建物の前には郵便ポストがあったけど、入り口をガムテープで塞いであり、投函できないようになっていた。
ほかにもそういうポストがたくさんあった。
七年間放置されているという雰囲気の建物が数多くあり、カメラを向ける気にはならなかったので写真は少なめ。
撮ったのは、公園の写真ぐらい。
七年間整備しないとこうなるらしい。
浪江といえば、まち・なみ・まるしぇ。というわけで、行ってみた。
コンビニ・コインランドリー・食事処・お土産物屋さん なんかが入っていて、人もわりとたくさんいた。
カフェもあったんだけど、休みだった。代わりに食事処でコーヒーを頼んでひとやすみ。
まち・なみ・まるしぇの写真を撮り忘れた。
ググればたくさんあるのでそちらを見てほしい。
帰りのバスまで時間があったので、海を見るために歩くことにした。
途中、慰霊碑があったので手を合わせに立ち寄った。
ら。
宇宙桜があった。
なんでも、国際宇宙ステーションで八ヶ月半保存された種から発芽したものらしい。放射線繋がりかな。
で。
更に歩いて海についた。海! しかも、見晴台
に登ってもいいらしい。
陸側は、今はほとんど更地だけど、もともと港町があった場所。すべて流されたんだと思う。
帰りは疲れたので まち・なみ・まるしぇ までタクシーで。
そこからもう少し散歩した。
途中、きれいな建物のお菓子屋さんがあったから近づいてみたら、ドアに貼り紙があった。
閉店のお知らせか何かかと思ったら。
2011年3月xx日(失念。20日ぐらいだったと思う)に行われるイベントの案内だった。写真は撮らなかった。
営業している店は、だいたい「営業中」というのぼりを立てていた。そうしないと、営業中だとわかってもらえない。
とんかつ屋さんとか、何軒か営業中だった。
浪江町でもケーキ食べたかったんだけど、ケーキ屋さんは見つけられなかった。
日記を書いていなかった
去年は日記を一つも書かなかったらしい。すいません。いや、謝らなくてもいいか。
今年ももう4月だし。
ここに書くようなことといえば。
PCを娘用に買った。
acer の大きくて重くて安いノートパソコン。
引き続きオフラインリアルタイムどう書くを続けている。https://yhpg.doorkeeper.jp/ を参照。
sony α550 用のレンズを買った。中古で 5000円ぐらいの。
デジカメも買った。だいぶ前だけど。nikon のコンパクトな高倍率ズーム機。機種名を思い出せないところが弱い。
今日日記を急に書いたのは、某氏(みてるー?)に名刺を渡したから。
名刺にはこの日記の URL が書いてあって、早速開いてみたら一年以上前の記事でがっかり、みたいなことがあって。
まあ、今日のところはそんなところで。
MacBook Pro 買った
MacBook Pro 買った。
なんでこの時期に買ったかというと、それまで使っていた Mid2012 が壊れたから。
秋まで待ちたかったんだけど、壊れちゃったものは仕方ない。
今こうして使っていても、何が変わったのか全然わからない(フォースタッチ以外はCPUとかそういう違いのみかなぁ)ところがちょっと悔しい。
でもまあ仕方がないのである。